fc2ブログ

イラストレーターまえかわひろし の絵具箱

少しピントのズレた目で、日常をスケッチして行きたいと思います。

「ソメイヨシノとちゃうの?」



骸骨02

浜寺公園に散歩に行きました。

そこに植わっている桜の木をよく観ると「実」が 

「ええ!!」この木「ソメイヨシノとちゃうの?」

ソメイヨシノって、確か接ぎ木で増やすので、

「実」は出来ないと思っていたのですが?

桜02

ソメイヨシノとちゃうんかな〜?

桜01

ソメイヨシノの実だったら

この種、植えると「ソメイヨシノ」に
なるの?・・・・・



スポンサーサイト



  1. 2021/04/24(土) 12:23:46|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

「永遠のソール・ライター」展に行ってきました。



ソール・ライター.


先日
「永遠のソール・ライター」展に行ってきました。
京都伊勢丹の「えき」美術館に。

コロナ禍の中、久しぶりです展覧会に行くのは。
チケットを買うのも、会場に入るのも人の行列ができ、
少し時間がかかりました。

あまり有名でないと思っていたので、
すっかり驚いてしまいました。
NHKの日曜美術館で放送された影響なのでしょうか?

ソール・ライターはアメリカの写真家です。

構図が独特だから、写真を見ただけで
彼の写真だとすぐに分かります。


NHKでソール・ライターの写真について解説されていました。

01ガラスの映り込みを利用して神秘的に撮る。

02ポイントカラーを置く。例えば灰色の背景に「赤い傘」

03三分の一構図。被写体を一カ所に集める。

04ポイントに傘を使う。

等々・・

それらの要素が絡み合って階層構造のある独特の
写真になっていると思いす。

ただ人物を撮るだけなんて考えられなかった人だと
おもいます。

肖像写真も、彼が写すと何か一枚階層が挟まって居るように
感じました。

そして、その階層構造の中に、複雑な彼自身の心の中を観る
思いがします。

オブジェ01

改めて、観る・構図の大切さを感じた展覧会でした。




  1. 2021/04/01(木) 14:29:16|
  2. アート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0



皿03

登り窯の作品、出来上がりました。

この器で、インスタントラーメン食べよかな?




  1. 2019/05/20(月) 14:04:42|
  2. アート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大杉谷にいってきました。



大台ケ原01

連休の前半、日本3大渓谷の一つ、大杉谷にいってきました。
大台ケ原から大杉谷に下るコースに。

大台ケ原02

約20年前、同じコースを行ったことがあります。
滝と吊り橋、と楽しく川沿いを下って行った記憶
しかありません。

大杉谷01

そのため、楽な山道と思っていたのですが、

大間違い、

急峻な坂道を登ったり、下ったりと(下りの方が多いのですが)
両膝は「ワナワナ」震えるは、息は「ゼイゼイ」言うはで
とても景色を楽しむ余裕などわいてきませんでした。

登山道沿いの看板には「ヒザのバネをよくきかせて、
ゆっくりと歩こう」と出ていましたが、「ヒザのバネ」
使いぱなしで壊れてしまいました。

また、鎖場のところで、足を滑らせて谷底に落ちそうに
なったりしました。

さすが関西の秘境!

大杉谷02

それでも、美味しい空気を胸一杯に吸えて
楽しかったです。

粟谷小屋

(大杉谷に昔来たとき、ヒルにもう少しで
血を吸われそうになりました。
そのときは、気持ち悪いヒルを何とか手で払いのけましたが、

今回もズボンの裾に「ヒル」を発見しました。
今回はヒル防止スプレー「ヒル下がりのジョニー」を吹き付け
ことなきに終わりました。
「ヒル下がりのジョニー」ありがとう。)



  1. 2019/05/07(火) 17:02:06|
  2. 登山
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

登り窯のお手伝い


雨上がり

陶芸クラブに入っています。

そこで教えていただいている先生のお手伝いに、
先週の金曜日の夜、登り窯のお手伝いに行ってきました。

登り窯01

窯に一度火をともすと、
約一週間昼夜関係なく薪を燃やし続けなければなりません。
これが大変、窯の温度を常に約1200度に維持するため
15分おきに薪を窯に入れて燃やし続けなければなりません。

15分、時間があるようでなく、他の用事をしていると、するとすぐに
薪入れ作業をしなければならなくなります。

それが一週間続くと思うと、精神的、肉体的にタフで
なければやり遂げないと感じました。

登り窯02

夜中の12時頃ウトウトし、少し仮眠を取りましたが
寒さのため1時間ほどで、目が覚めてしまいました。

窯の周りは遠赤外線で温かいのですが、少し外に出ると
4月の終わりにしては、寒さが身にしみてきます。

登り窯03

朝日が顔を出す頃には、頭の中は「ぼ〜と•••」霞がかかった
状態でした。

登り窯で焼いた茶碗などが、
2、3000円で売られているのを、ネットなどで見かけると、

これだけの動力を使い、薪を使い
採算がとれるのか心配になります。

登り窯04

一週間はどで、私の作った皿が出来上がるので楽しみです。





  1. 2019/05/02(木) 12:42:24|
  2. アート
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ