上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

電子辞書持ってますか?
昔に買った簡単なのがありますが、
今のは機能が進化していてすごいらしいですね。
私が学生の頃はそんな物はなく英語の辞書しかありませんでした。
めんどくさいですが取りあえず引きまくりました。
いろんな例文やら、前後に並んでる似た単語も見たりもしました。
たまたま隠語でエッチな意味みつけたりしたら!
しっかり書き取って、自慢気に友達に教えたりしたもんです。
電子辞書でそんなことできるんですかなァ?
高校生は大概持ってるとか聞きました。
今朝の電車で男子高校生が分厚い英語の辞書広げて、
一生懸命確認してました。辞書にはいっぱい付箋紙が貼ってあって、
かなり使い込んでる様子でした。
何となくその学生がかしこそうに見えたのは私の偏見かしら?
スポンサーサイト
- 2009/07/31(金) 16:37:06|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

駐輪場で白いタイヤの自転車が止まってました。
めずらしいなぁ~ 白いタイヤなんてあるんや
と思い、よく見るとタイヤに白のペンキを塗ってました。
確に白は走ってる間に黒く汚れてくるだろうけど、
白いタイヤは違和感なく綺麗でした。
タイヤは黒 って誰が決めたんだろう?
コストから言えばゴムの色のままがいいに決まってるし、
どうせ汚れてしまうんだから黒がめだたなくていいに決まってますが…
最近はカラフルな自転車がいっぱい出てきてるのに、
タイヤはどれも同じ黒って、つまんないと思いませんか?
フレームの色に合わせてタイヤの色も組み合わせて選べたら楽しいだろうなぁ。
街中もさぞ明るくなりそうですよね。
あなたなら何色のフレームとタイヤを組み合わせますか?
私なら金色のフレームに金色のタイヤにするぞ~
- 2009/07/30(木) 19:14:09|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

朝の満員電車で前に立ってた人、男性? 女性? 今だにわかりません。
背丈は男性にしては低め。髪型は少しのびたショート。
前髪を白で水玉柄の大きなヘアーピンで留めてます。
時計バンドとiPodはピンク。チェック柄のシャツの下の
Tシャツから判断できるふくらみも?です。
半そでから見える腕はやや毛深め。
明るい色のスニーカーはサイズ大きそう。
顔立ちは可愛い感じでもなく、さりとていかつくもなく。
電車が揺れて押されて、その人にくっつきそうになるたびに、
おじさんの私は悩んでしまいました。
- 2009/07/29(水) 17:17:22|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつも通る鋼材屋さんの在庫置きのような大きな店が閉じられました。
内装工事が始まって、毎日何が出来るのか見てました。
木の棚がたくさん作られて、やがて1メートル角くらいの立方体のケースが、
たくさん搬入されました。はてさて何の箱? 内側が白くて小型冷蔵庫のように見えます。
ワインの貯蔵庫になるのかも… ボトル見ながらカウンターで冷えたグラスに
ワインをそそいでもらって、チーズなどつまんで な~んて
勝手な想像しながら工事が進むのを楽しみに眺めてました。
さてさて、何の店が完成したと思いますか?
なんと白くて小型冷蔵庫のような箱にはかわいい子犬や仔猫が入ってました。
外壁にはクーラーの室外機がいっぱい並んでました。ペットのための冷房完備の個室でした。
チャン チャン !!!
- 2009/07/28(火) 18:21:00|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

保育園の園庭に園舎の二階くらいから
ロープを張って大きな黒のネットがかかっています。
園庭全面に日陰を作るためのようです。
私の子供の頃は考えられない光景です。
それだけ今の紫外線はきつく、子供を守る親の意識も高いのでしょう。
うちのお向かいの庭に同じ黒のネットを
木と木の間にロープで張っているのが塀ごしに見えます。
落ち葉か実が庭に落ちないようにしてるのかと思っていました。
でもひょっとしたら、木の下にある大切な何かの日除けのためかもしれないですね。
一度たずねてみたいです。
- 2009/07/27(月) 18:12:00|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツバメの子 成長日記 第6幕です。 終幕かも?
夜遅くの帰り道、久しぶりにツバメの巣を見上げてみると、まだ1羽巣に残っていました。
「えっっ!!!」 もうとっくに南の国へ渡って行ったと思っていたので、驚きました。
ひな鳥5羽と親鳥2羽いたのが、いつしか1羽になり、何だか淋しそうで‥‥
立つ鳥後を汚さず。
引っ越しの最後の片付けをしてるのでしょうか?
家族に追いつけるのかしら? 心配してしまいます。
巣の下の糞の片付けは手伝えるけど‥
- 2009/07/26(日) 21:28:06|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

市役所の前を通りかかると、外周の一部から細かい霧状のシャワーが吹き出ていました。
何かと思い近づいてみると、頭上くらいの高さに細い水道管をはり、
そこから霧が出ていました。
水道管の回りは人工の緑の葉を飾り付けています。
霧を体に浴びてもぬれることはなく、何となくサワ~と涼しげに感じます。
立て看板の説明によると、水道水を使ったミスト散布だそうで、
ヒートアイランドの都会の温度を2℃も下げる効果があるとか‥‥
真横の大きな道路では車がひっきりなしに走っていて、車内の冷房から出て来る
熱がより一層暑い場所だけに、2℃も下がるのかなあ? と思いました。
見た目は少しは涼しげですが、焼け石に水のような‥‥
水道代はどれくらいかかるの? 誰が払ってるんだ?
きっと市民の税金なんだろうなあ‥‥
- 2009/07/25(土) 19:09:41|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大阪の梅雨明けも間近です。夏男というわけではありませんが、
海のにおいと波音は好きです。夏になると一度は海に行きたくなります。
昔、オーストラリアのゴールドコーストへ旅行したことがあり、
あのどこまでも続く海岸線を懐かしく思い出します。
蒼い海と空とがひとつになっていて、波の音だけがくりかえされていて…
何もせず何も考えず、一日浜辺に座っていたい…
そんな老後を夢見てます。
- 2009/07/24(金) 15:40:57|
- 地球
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大阪市内で日食を見ました。
あいにくの曇り空で無理かなァと思いましたが、とりあえず近くの公園に行きました。
街自体がなんとはなしにザワザワしていました。
(私だけが感じたのかな~?)
公園には10人ぐらいの人達が携帯あるいはカメラを片手に空を見上げていました。
空は相変わらず曇り空…。それが幸いして薄くなった雲から欠けた太陽を見ることができました。

感動です!!
皆さんはどこで見ましたか?
26年後は自分の足で立って見れるかしら?
- 2009/07/22(水) 21:26:59|
- 地球
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

毛虫に食い荒らされました。
朝ブルーベリーの木を見ると葉がほとんど無くなっていました。
近づいてみるとグリーン色の毛虫が葉の裏に一杯しがみついていました。
ブルーべりーの葉はおいしんでしょうか?今年初めてできた実はイマイチだったのに…
触りたくなるような美しいグリーン色、でも触るとヤバいと思い
一匹づつ割箸でつまんでは駆除していきました。

成長すればどんな蝶?ガ?に成るのか気になります!
- 2009/07/21(火) 21:59:11|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

海の日と言えば何年か前に大阪市の帆船『あこがれ』に
一日体験乗船したことを思い出します。
南港から出航して大阪港を一周するコースです。
参加者は船内で説明を受けてから、ロープの扱い方を習い、
全員で力を合わせて帆を張ります。
デッキをヤシの実で磨くのもしました。
15メートルのマスト登りは、高所恐怖症の私にはとても無理で、
他の参加者が登られるのを、下から見上げて応援してました。
ロッククライミングは多少しますが、大海原の上を走る船の上では、
高い所に登る勇気が全くでませんでした。
知り合いの人でマストの上まで登った人がいて、周りに海しか見えない点上に
自分だけがいる世界を体験できたと話されるのを聞いて、再チャレンジしようかと
ちょっとだけ思ってみたり‥‥
いいお天気の中、デッキで食べたカレーは格別の味がしたけど‥
やっぱ やめておきます‥。
- 2009/07/20(月) 18:08:37|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

見上げた空は夏の色です。
植物の緑がまぶしく見えます。
風景の色がどれも鮮やかになりました。
熱風にさえ色を感じます。
夏空に飛行機雲がブルーの紙を切り開くように
白い線を残して行きました。
- 2009/07/19(日) 16:49:14|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

定期券がなぜか磁気不良となり、自動改札機にひっかかりました。
みどりの窓口で再発行してもらいに行きました。
定期券に書かれてる内容を全て手入力してる間に、
再発行の受取り書にも名前や連絡先や生年月日書きました。
新しい定期券を渡される時“ 年齢とか間違いないですか? ”と聞かれ、うなずきました。
後になって、定期券に書いてる年齢と生年月日がくい違っていたことに気付きました。
定期券の年ごまかしてることわかったんでしょうか?窓口の人若い女性でした。
何も言われなかったけど、ちょっと恥ずかしかったです。
- 2009/07/17(金) 17:12:41|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

皆さんの近くの小学校は制服ですか? 私服ですか?
同じ市内でも校区が違うと服も違うようです。
大阪市内では制服をよく見掛けます。
夏服はもちろん半そで半ズボンですが、それでも今のこの暑さでは、
化繊の襟つきシャツは暑そうですネ。
小学校の6年間の成長は著しく、2~3回作り直さないといけないでしょう。
それに大人並の身長のある男の子が半ズボンにランドセルも何だか不釣り合いで…
やっぱり小学生の制服は不経済な気がするな~
- 2009/07/16(木) 17:04:46|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつも乗り降りする駅の改札入って真ん前にちょっとしたスペースがあります。
時折各地の物産を売るワゴンが出てることもありますが、
大半は何もなく旅行のチラシの棚が置いてあるくらいです。
いつからか屋外用のイスとテーブルが置かれ、待ち合わせの人が椅子に腰掛けチラシを見てたりしてました。
改札から入ってくる人から丸見えにならないようについたてもつきました。
最近は駅売店で買ったビールを飲んでる通勤帰りらしき人や、
三人くらいでゲームしてる学生も見掛けます。
今月からは二枚のついたての間に涼しげな金魚の絵の暖簾がつきました。
駅なりにこのスペースをどうしたもんかと思案してる様子を感じます。
- 2009/07/15(水) 16:37:17|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

谷町九丁目にある生国魂神社の茅の輪を
初めてくぐりました。
鳥居の根元に茅の輪くぐりの由来が書かれて
ありました。
なるほど、夏以降を無事に乗り切れるようにとの
願いが込められているのか!
これは通り抜けねば!
茅の輪は鳥居に取り付けられ、高さが3メートルぐらいで
輪ではなく足下が繋がっていない
アーチ型になっていました。
くぐり方は書かれていなかったので、
1回ス~と輪の真ん中を通り抜けてみました。
後でネットで調べてみると、正しいくぐり方があるみたいです。
ご利益あるように、もう一度くぐり直しに行こうかな?
- 2009/07/14(火) 21:38:06|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

アブラゼミを発見しました。
地下鉄森ノ宮駅の階段のところで発見しました。
とても弱っており飛ぶこともできない状態でした。
おそらく大阪城公園から迷い込んで来たのでしょう。

大阪市内ではクマゼミばかりで、アブラゼミを見たことなかったので驚きでした。
大きな公園にはいるようですね。
ひょっとするとニイニイゼミも探せばこの公園で見つかるかもしれませんネ!
・・・・虫取り網、家にあったかなァ?
アブラゼミは公園の木の下にそっと置いて来ました。
- 2009/07/13(月) 22:13:11|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年は大葉が大豊作です。
庭にこぼれた種から青々と育っています。
畑に生ゴミで堆肥を作って埋めていたのも良かったのかもしれません。
完全無農薬で安心でおいしくいただいています。

ソーメンの薬味はもちろん冷やっこや酢の物や豚しゃぶとかにふんだんに使ってます。
お裾分けもして、まだ虫食い葉っぱがたくさん残りました。
乾燥して塩混ぜてふりかけにしました。一見青海苔みたいですが、
食べると大葉の風味がおいしくて、はまってます。
来年もたくさんできてほしいです。
- 2009/07/12(日) 18:16:45|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

めずらしく というか 久しぶりに電車乗りまちがえました。
さほど急いでたわけではないのですが、うまい具合に電車が発車しかけていて、
何も考えずに慌てて乗ってしまいました。
風景が何とはなく違うなぁと気づいた時には全く別の方角へ向かってました。
おもわず同じホームから発車するなよ!と呪いの言葉を吐いていました。
快速だったので、結構遠くまで乗ってしまい、もどるにも時間かかって疲れました。
たしか昔、もどる電車をまたまちがい、降りたい駅に停車しない急行に
乗ってしまったこと、ありましたなぁ。
- 2009/07/10(金) 17:28:29|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

グリーンカーテン 今年もだめみたいです。
西日がきつい窓側にネットを張って朝顔の葉をいっぱい生い茂らせて
日陰を作ろうと考えてました。花も楽しめるしと昨年からやってみました。
昨年は朝顔の植える時期が少し遅くて、夏まっ盛りにも小さな葉がぱらぱらと
ネットにからんでいただけでした。
今年こそはと土も多目にして早めに植えました。苗も少し高かったけど花も葉も
大きく育つ品種にしたんですよ。
それなのに、今の時期になってもネットはスカスカで花も一輪しか咲かないのです。
街で見る路肩の朝顔は立派で背丈以上に花と葉をいっぱいつけてるのになぁ…
うちの庭に移植したいくらいです。
うちのは何がよくないのかなぁ?
やさしい声かけが足らないのかなぁ?
- 2009/07/09(木) 18:14:10|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

店屋の軒下にツバメの巣を発見しました。

こちらはまだ母鳥がヒナに餌を与えているようで、
巣の周りを飛び回っていました。
巣の下にはウンチ落下防止に段ボールが
取り付けてありました。
毎年ここに巣を作っているのでしょうか?
我が家の軒下にも巣を作ってくれないかなあ。
ウンチ落下防止の方法をいろいろと研究してるんだけどなあ。
元気に育てよ!と思いながら後にしました。
- 2009/07/08(水) 22:10:50|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

帰りに乗った快速電車で急ブレーキかけますとのアナウンス。
何事かと一瞬緊張しました。
車内で非常ボタン押した人がいたようで、車掌さんが
“ボタン押された方マイクに向かってお話しください。”と話しかけました。
すると弱々しい男性の声が全車両に流れてきました。
なんとか次の停車駅まで大丈夫とのことで、介護の手配だけしてもらうことに。
非常ボタン押したのだから余程のことだったのでしょう。
気候不順で体調を崩したのかも…
皆さん体に気をつけましょう!
- 2009/07/07(火) 22:33:46|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年初めてセミの鳴き声を聞きました。
大阪城公園で朝方一匹だけシャンシャンと鳴いていました。
なにか一匹だけというのは迫力にかけますが、
もうそんな季節になって来たんですね。
鳴き声を聞くだけで体温が2~3度あがりそうです。
我家の庭の木の下に小さな穴ぼこがあちこちに見られるのも、もうすぐです。
夏はもうそこです!
- 2009/07/06(月) 20:45:15|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2~3日前、雨の中大阪城公園を通りかかると
木の下で雨宿りしている鳩を見つけました。

枝に止まって葉の間に身をよせている方がいいのでは‥と
思ったりしますが、鳥って雨宿りを普通どこで過ごすのかなァ?
ふとそんなことを考えました。
- 2009/07/05(日) 18:48:23|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

何年か前から結婚のお祝いのお返しをカタログで選べるようになりましたね。
昔むかしに披露宴の引き出物にメロンやバナナやりんごの入った果物籠を頂いて、
重たい荷物にえらい思いをして新幹線に乗ったことがあったので、
カタログで好きな物を注文して頂戴できるのは、とてもいいシステムだなと思います。
ところが、カタログ見ながらあれがいい、いやこれがいい、あの人からだから思い出せる
残る物がいいかな とかとても迷ってしまいます。
そうこうしている間に期限が切れてしまって、せっかくの先方さんのご好意を無駄に
してしまったことがあります。
今日は今月末期限のカタログをながめては、またまたあれこれ迷っています。
ほしい物が多すぎるのかなあ‥
- 2009/07/04(土) 21:18:19|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ツバメの子 成長日記 第5幕 です。
どうもツバメの子の旅立ちの日が近づいて来ているようです。
朝巣を覗くとヒナが二羽しかいません。

夕方巣を覗くと五羽全員所狭しと寄り添っていました。
考えるに、どうも昼間えさ探しと飛行訓練を兼ねて
外に飛んでいるようです。
何となく我が子の成長を見守っている親の気持ちになっています。
早く飛び立ってほしいような、淋しいような…
- 2009/07/04(土) 08:42:09|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

リカンベントと言う種類の自転車を知っていますか?
ペタルが前輪より前にありサドルの部分に背もたれがが付いています。
背もたれにもたれかかってペタルを漕ぐので、
寝ころがって自転車に乗っているように見えます。
写真では知っていたのですが、走ってるところを生で見たのです。
2ヶ月ほど前に!
私の目の前をスーと通りすぎて行きました。
気持ちよさそうだったなぁ~
ぜひぜひ乗ってみたい!
どこか試乗させてくれるとこ知りませんか?
- 2009/07/02(木) 18:57:44|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

小雨のなかピンク色の蓮の花が咲いていました。
梅雨のこの時期に花を咲かせるとは思いませんでした。

蓮といえばモネの睡蓮の絵が浮かびます。
むかし京都の国立か市立美術館のモネ展で見たときの衝撃は
今でも忘れられません。
もともとルーアン大聖堂の連作を見たくて行ったのですが、
睡蓮を見てなにもかもがすっ飛んでしまいました。
何重も重なりあった絵具の中から光があふれだしていました。
たしかモネはこの時代目が不自由だったと思います。
でも彼の目は確実に睡蓮の光輝く姿を捉えていたのですネ。
蓮の花を見ながらもう一度モネの睡蓮を見たくなりました。
- 2009/07/01(水) 20:02:02|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0