上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

今年も大晦日になりました。
私は毎年その一年を振り返って、三大ニュースを書きとめています。
今年のひとつ目はやはり何と言っても
「読書週間」のポスターで大賞をいただいたこと。
嬉しかったです!
ふたつ目はブログを始めたこと。3月23日から今日まで ブログ247枚書き
ここまで続けられたこと。
みっつ目は一年間継続の定期本の表紙イラストの仕事をもらえたこと。
ありがたいことです。頑張ります。
つたない文に添えた私のイラストをずっと見てくださっているあなたに!
今年一年ありがとうございました。
あなたにとっても来年がもっといい年となりますように。
来年も引き続き まえかわひろしの絵具箱をどうぞよろしくお願いします。
スポンサーサイト
- 2009/12/31(木) 20:59:19|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久しぶりに映画館に行き映画を見てきました。
「アバター」です。
監督はあの「タイタニック」で有名なジェイムズ・キャメロンです。
私はアバターは監督の造語かと思っていたら、ネットの世界では一般語なんですね。
ネットの仮想空間におけるユーザーの『化身』という意味だそうです。
残念ながらその映画館では3Dでは見れませんでしたが、
大スクリーンで十分迫力ありました。
やはり映画は映画館ですね。
あの宮崎駿監督の「天空の城ラピュタ」や「風の谷のナウシカ」や
「となりのトトロ」を思い起こすシーンが多かったです。
両監督のコンセプトの根幹が同じなのでしょうか?
時代は未来、舞台は地球外、戦いのシーンも多くてかなりゲーム的要素の強い映像でしたが、
言わんとするところはわかりやすく共感をおぼえる内容でした。
それにしても特殊撮影やメイクはすごかったです。
- 2009/12/31(木) 11:59:56|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

もう春が来ました!?
先日我が家の庭にメジロがやって来ました。
丸々とした雀と一緒に。
茶色のなかにメジロの緑色が何とも春を感じさせます。
メジロって春先に里に降りてくると思っていたのですが…
やはり地球温暖化のせいでしょうか?
- 2009/12/29(火) 10:55:38|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

傘の骨すぐに折れません?
コンビニで買った傘2.3回使っただけで、もう骨が折れていました。
傘を何かにぶつけたとか無理矢理広げたとか何もしていないのに。
不思議です。
確かに安い傘なのですが、いくら消耗品といえども
壊れるのが早すぎると思います。
結局はもっと高い傘を買う方が長持ちしてお得ってことですかねえ?
それも置き忘れしなかったらの話ですが…
- 2009/12/26(土) 17:14:48|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先頃ニュ-スをにぎわせていたCOP15のCOPは
開催地のコペンハーゲンの略称だと勝手に思っていたのですが、
どうも間違いのようでした。
ネットで調べてみると
「気候変動枠組条約(地球温暖化防止条約)の締約国会議のこと。」と出ていました。
つくづくすごい時代なったと思います。
ちょっと前なら図書館に行き現代用語の基礎知識か
何かで調べなくては分からなかったことが、
机に座ってネットで検索するだけで分かるのですから。
正しい情報も間違った情報も世界のあらゆる情報が
ネットと言う窓口から覗けると言うことに、
何となくドラえもんのポケットを想像してしまいました。
- 2009/12/24(木) 21:47:39|
- 地球
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

任天堂DSで小説?を読んでいる人を見かけました。
満員電車の中でしたが片手で操作が出来快適そうでした。
DSてゲームだけではないんですね。
本まで読めるとは驚きでした。
400ページも有る単行本を持って歩くことを考えると
軽くてかさ張らず今でしたらコートのポケットに入れられ
手軽なところが受けているのかなあ。
これからは小型パソコンに電子辞書、ゲーム、
携帯電話、小説、等が詰め込まれ、
これ一台で全てが完結するような製品が出てくるかも知れませんね。
(ITに疎い私が知らないだけで、もう出ているのかも知れませんが)
- 2009/12/21(月) 22:18:12|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

大阪の東成区で不思議な電話ボックスを発見しました。
何が不思議かって?
車道より少し高くなっていて、幅が2mメートルもない歩道に、
でーんと電話ボックスが設置されているのです。

何で?
歩行者は電話ボックスを避け細い隙間か、
一度段差のある車道に降り再度歩道にもどらないと通れません。
お年寄りには少しきついのではないでしょうか。
ましてバギーはとても無理です。
それにしても何でこんな所に電話ボックスがあるのか不思議です。
- 2009/12/19(土) 09:13:06|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

健康にいいとわかっていても、
なかなかまとまった時間で運動ってできませんよね。
私が今やってる小さな安上がり健康法があります。
㈰ 駅のホームでの電車待ちや横断歩道で信号待ちの間、
片足を5センチほど上げて片足立ちする。
1 歩きながらでも両手があいてたら指の爪もみをする。
2 テレビ見ながら三角棒で足踏みする。
3 時間のある時は利き手じゃない左手でお箸を持って食事する。
無理なく結構続いてますよ。
皆さんも試してみてください。
- 2009/12/17(木) 17:32:35|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ふらっと中之島で開催されている
『光のルネサンス』を見に行きました。

5時半すぎに行ったのですが,
もうすでに大阪市役所から中之島公会堂までの通りは人ひとの海。
その中をクラゲのようにあっちにふらふらこっちにふらふら
漂いながら光のアーケイドの中を通りました。

夕闇の中何万本というLEDの光が白、赤、青と様々に変わりちょっとした浮遊感を感じました。
すっかり光と闇が織りなす空間に見とれてしまいました。
神戸のルミナリエもこんな感じ何でしょうか。
やはり一度は行ってみたいですね。
- 2009/12/16(水) 20:54:57|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

あの本屋さん まだありました!
高校時代に学校帰りによく寄った駅近くの小さな町の本屋さんです。
シリーズの漫画本が発売されると、すぐに買いに寄りました。
まだあったなんて!
町の本屋さんの経営は大変だと聞くのに、頑張ってはるんですね。
嬉しかったです。
なつかしくて思わず入ってみました。
店内の様子は覚えていませんが、もちろん店主は変わっているはずでしょう。
明るくて綺麗な店内で、お客さんも入ってそうな感じで何だかホッとしました。
ホロホロ堂 名前がまた忘れられない響きでしょ!
- 2009/12/15(火) 17:14:16|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

各地でイルミネーションが見られる頃となりました。
神戸のルミナリエも毎年行ってみたいと思いながら、
人の多いのが苦手でついつい足が向かないままでいます。
隣町の住宅街がイエ(家)ミネーションで綺麗だという噂を聞き、
土曜の夜にぶらりと行ってみました。

その一画が目に入ると、思わず おぉ~! と声をあげてしまいました。
十数軒のお宅が庭から、二階の窓から、玄関からとそれは綺麗に電飾で飾られてました。
ピカピか光るアーチをくぐると、まさにサンタの出てきそうな異国の世界になっていました。
皆さんで話合われてるのでしょうか、
どのお宅も同じ飾り方をしていなくて様々な趣向を凝らています。
近くの人らしい数人の人が夜の散歩をされているくらいで、
ベンチに腰をおろしてゆっくりと光の美しさを味わえました。
幼い子供には夢のような空間になっていました。
帰り道に見つけた一軒離れたお宅の庭木もまた素敵でした。

5~6mはあろうかという大きな木にてっぺんから
白だけの星型の電飾をつけてミラーボールだけぶらさげていました。
落ち着いた感じの大人の雰囲気のツリーになっていて、しばらく見上げてました。
ほっこりと気分暖まって帰りました。
- 2009/12/14(月) 17:14:44|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

もう忘れているかと思いますが,
ブログ(8月26日)に書きました
大阪城公園に浮かぶUFOの正体が分かりました。

お堀の横を歩いていると大きな垂れ幕がお堀の柵に貼られていました。
ソーラーUFO(太陽光発電水浄化システム)
お堀の水をきれいにする装置のようです。
そういわれると水が綺麗になったような…?

効果はどうなんでしょうね。
何となく喉に引っかかった魚の骨が取れた気分です。
スッキリ!
- 2009/12/11(金) 20:51:49|
- 地球
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

目の前をいきなり横切りました。
時間にして1~2秒『あ~!』と言う感じでした。
夕方の大阪城公園でのことです。
最初猫かな?犬にしては小さいし、しかし動きが速すぎる。
茶色の動物でした。
おそらくテンかイタチだと思うのですが…分かりません。
この公園は私が気が付かないだけで
結構動物の個体数は多いのかもしれませんネ。
散歩の楽しみが増えました。
- 2009/12/10(木) 21:19:57|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

天王寺区の生国魂神社の隣に生玉公園があります。
その公園でスケッチしていました。
周りは木々に覆われ鳥の鳴き声がうるさいぐらいでした。

ふと横を見ると碑というのか説明板がありました。
読んでみると,戦時中に作られた地下壕跡だとのこと。
周りを見回すとコンクリートの固まりが。
おそらくそこが入り口なのだと思いますが、
コンクリートで塗り固められ入ることは出来ません。
戦争の爪痕がこんな所にも残っているのですね。
大阪市内で不発弾撤去のために交通規制されることが、いまだにあります。
平和のもと、コンクリートで封をされた戦争のことが思い出されました。
- 2009/12/09(水) 19:11:13|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2~3週間前にデジタルカメラを落としてしまいました。
風景を撮ろうと右手で構えたのですが、するりと手から滑り落ちました。
なにぶん厚みが20ミリぐらいの薄手のカメラ、両手を添えればよかったのですが・・・
『ガチャ』と鈍い音とともにコンクリートの地面に!
慌ててカメラの動作確認をするもレンズが『ギーコギーコ』前後に動くのみ。
とりあえずすぐに修理にだしました。
後日修理先から電話があり、『壊れていませんよ。』とのこと!
何で何で『確かにギーコギーコ状態だったのに?』
修理先の説明によれば、落としたショックでメモリーカードの間違った情報が
カメラの誤作動を引き起こしたのではないかとのこと。
そんなことあるんですね!
急いで買い替えなくてよかったぁ!
- 2009/12/08(火) 20:49:36|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日本画家の平山郁夫さんが死去され3~4日たちます。
氏の作品といえば一般にシルクロードの絵を思い出しますが、
私は氏のスケッチが目に浮かびます。
線一本一本に鮮明さと緊張感をもって画面に迫って来ます。
かといって堅苦しい絵ではなく、どこか清々しさ静謐さを感じます。
50才の頃『日本画は線が命だ』と言い、大好きな酒を断ったという話を聞き、
絵に対し真摯に立ち向かわれた氏の姿が窺えられます。
ご冥福をお祈りします。
- 2009/12/07(月) 21:58:07|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

電車の中でお化粧する若い女性を見ますよね。
朝は時間的余裕がなく、合理的に考えて『電車の中で』とゆうことになるのでしょうか?
周りにいる他人の目は気にならないようです。
自分の部屋でひとりで化粧してる感覚ですよね。
たまたま自分の彼女が、デートの前に電車で念入りに化粧してる姿見たら、
どう感じるんでしょう?
先日電車で目の前に座ってる女性が化粧を始めました。
あきらかに中年をこえた女性で白髪混じりのヘヤーでした。
鏡を熱心にのぞきこみ、
口紅引き終わると、老眼鏡かけてケータイメール始めました。
流行は若者から中年へと伝播されると言いますが
電車内化粧も流行なのでしょうか?
- 2009/12/04(金) 17:47:55|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨夜のお月さん見られましたか?
満月を少し過ぎていると思うのですが、まん丸でほんときれいでしたネ!
帰り道見上げて、思わずカメラのシャッターを押してしまいました。

万葉の人々もこの月を見て歌を詠んでいたと思うと、
私もここでかっこよく一首といきたいものですが、
なかなか浮かばず…ただただ美しいと言う言葉しかでません。
ふ~(ため息・・・)
へたな歌よりも写真を見てもらった方がいいでしょうね。
- 2009/12/03(木) 19:56:58|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

五本指ソックスじゃなくて五本指の靴があるのをご存知ですか?
昨日たまたま仕事でネットを検索しているときに発見しました。
vibramという会社から出ています。
地下足袋のような親指だけが離れている沢登り用の靴は知っていましたが、
五本指の靴は初めて知りました。
写真を見ただけですが、裸足で駆け回る自然児になったような
ワクワク感を感じさせてくれます。
- 2009/12/02(水) 21:01:20|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久しぶりに近所の図書館に行きました。
そこでトミ・ウンゲラーの特集を取り上げている雑誌を発見!
(芸術新潮8月号)
皆さんトミ・ウンゲラー(確か昔はアンゲラーと言っていたと思うのですが…)て知っていますか?
私はポスターか絵本で初めて知ったのですが、どちらだったのか忘れました。
彼が描いた絵本『ゼラルダと人喰い鬼』は我が家にあります。
ちょっとエッチで過激な作品もあります。
壁に掛けてある絵をわざわざ外して、
絵の裏側から見るような少し皮肉のようなものを彼の作品には感じられます。
特集を見ると彼の美術館が2007年にフランスに出来たとのこと。
本人の写真も載っていましたが、78才まだまだ枯れた感じではなく、
周りに怪しさを醸し出しています。
フランスに用事が出来たら、ついでに美術館によってみよかな?
何か用事ないっかなぁ?
- 2009/12/01(火) 21:26:50|
- 本
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0