上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-

知人が彫金を趣味でしていて、その展示会に行ってきました。
加工してアクセサリーなどに使う原石も売っていました。
小さな箱に入った小さな石が何万円もして、十万円!単位のものもありました。
原石売り場は人気で皆さん作る作品のイメージを浮かべられているのか、
慎重にいくつも選んでいました。
ローマ帝国領内で作られたガラス、ローマングラスの実物を見れたのは良かったです。
ガラス製品が地中深く埋まっている長い年月の間に化学反応がおこって、
美しい色の模様ができます。その小さな欠片が売られていました。
やはり写真で見るよりも神秘的で綺麗でした。
レインボーガーネットというキラキラ光る石の
すくい取り(スプーン1杯100円)をしてささやかなおみやげにしました。
アクセサリー作りよりも原石掘りがしたくなりました。
スポンサーサイト
- 2010/03/31(水) 17:40:26|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

土曜日久しぶりに心斎橋をウロウロしました。
御堂筋沿いにエルメス、ビトン、シャネル、等々の
有名ブランド店の個性的なビルに目を奪われました。
そんな中、7~8階建ての外壁に植木鉢が取り付けられたビルを見かけました。

壁面の茶色に植物の緑色が目に鮮やかでした。
これも壁面緑化なのでしょうか?
いくつもある鉢も画一的なフォルムでなく、その曲線を目で追っていると
何かスペインの建築家のアントニ・ガウディの作品を思い起こしました。
- 2010/03/30(火) 16:48:23|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

お金落ちてたら、いくらならサッと拾いますか?
最近二度続けて一円玉が落ちているのを見付けました。
屈んで拾うのに一瞬ためらいながらもすぐにまたいで歩いてました。
二度目は あっ! また一円玉落ちてる! と目についた途端拾いあげてました。
一円玉が私を呼んでいる!な~んて思ってしまいました。
後から思うに、一度目は後ろから人が歩いてきてたから、
自分が落としたものでもないお金に手がいかなかったのだと思います。
二度目は周りに人がいませんでした。
これがいくらなら人がいても拾っていたのでしょう?
10円?50円?100円?500円?
1000円ならきっと!
あなたなら?
- 2010/03/26(金) 15:31:49|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一昨日の続きなのですが、
堺の錦之町にある堺市立町家歴史館「山口家住宅」も見に行きました。
江戸初期に建てられた木造の民家で重要文化財に指定されています。
切り妻造りの二階建て、大きな倉が二つもあります。
太い梁のかかった高い天井の広い土間には
「へっついさん」(カマド)があり、
少し高めの床を上がって板場、座敷、茶室と続いていました。
玄関横の座敷にはおひな様が飾ってあり、
しっとりとしたおもむきを漂わせていました。
五つ玉そろばんを置いた帳簿台の前に座ると、
広い土間と入り口が見渡せて、年貢を納めにきた人々の姿が浮かびそうでした。
昔は山口家のような造りの家が何軒もあって美しい町並みだったと思います。
江戸時代の人の暮らしに一時ひたることができ、ほっこりとしました。
- 2010/03/25(木) 16:31:49|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

本物の火縄銃を持ってみました。
ずしりと重たかったです。
先日堺市堺区北旅籠町にある堺鉄砲館を覗いてみました。
素人の私が持たせてもらえたのも、火縄銃は銃刀法の届出は不要で
大阪府教育委員会に届けてたらいいからだそうです。
堺市の火縄銃保存会の方から、なぜ堺市で火縄銃が造られるようになったのかに始まって、
そこから刃物や自転車やショベルまでもが堺市発祥となった歴史のお話しも聞けて興味深かったです。
種子島のお祭りにも銃を持って参加されるそうです。
殺傷力のある鉛の弾の代わりにティッシュペーパーを摘めて発砲するそうで、
赤い夕焼けに白いティッシュペーパーが飛び散る様はとても綺麗だと話されてました。
一度ティッシュペーパーを発砲してみたいと思います。
- 2010/03/23(火) 17:24:41|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

森ノ宮にある大阪府の青少年会館が解体作業に入っています。
建物の半分ぐらいは姿を消していました。
先月まで会館はフェンスで囲まれていただけだったのですが。
青少年会館といえばその昔オリエンテーリングの講習会に参加したのを思い出します。
講師の方が熱心に地図の見方や目的地の見つけ方などを教えてくださいました。
春空の中、ふと懐かしさと寂しさを感じました。
- 2010/03/19(金) 18:51:41|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

花粉症なのでこの季節、目・鼻がカリカリ、ズルズル状態です。
鼻は何とかマスクで防いでいますが、目はマスクが出来ないので
カリカリしてうっとうしく感じます。
そのため目薬が離せません。
先日買った目薬に第3類医薬品と記載されていました。
第3類医薬品、これって何?
早速インターネットで調べてみました。
「購入者から直接希望がない限りは、商品説明に際して法的制限を受けない。
また、通信販売が可能とされる予定。」
スーパーで買える薬と言うことですか。
考えれば当たり前ですが、薬一つの販売にも細かく規制があるのですね。
- 2010/03/18(木) 22:11:01|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

相撲の稽古場を発見しました。
大阪市内の玉造のあたりを自転車で走っていると、
小さな公園に相撲部屋の仮テントと幟が立ててありました。
テントには桐山部屋、幟には徳瀬川関の文字が書かれていました。
相撲取りの姿は見かけられなかったので、
もう稽古は終わっていたのかもしれません。
児童公園のような所に稽古場があるとは少し驚きでした。
谷町九丁目の近所のお寺に高砂部屋の看板が上がっていたのを覚えていたので、
稽古場は寺の中ばかりだと思っていました。
稽古場を確保するのも大変なのかもしれませんね。
朝青龍が引退し相撲人気がもう一つだと
週刊誌か何かで書かれていましたが、春場所頑張ってほしいです。
- 2010/03/17(水) 17:21:57|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

公園の桜の木にメジロが二羽とまっていました。
花の蜜を吸っているようです。
慌ててポケットからデジカメを取り出し
メジロにレンズを向けたのですが、
小さな液晶ビュー画面のどこにメジロが居るのか分からず、
早くしなければ逃げてしまう! と焦りながらやっとこさ撮った写真がこれです。

何ともはやです。
図鑑や写真雑誌などで見ていると簡単に撮っているように見えるのですが、
実際に鳥を撮影するのは難しいもんです!
- 2010/03/16(火) 21:36:04|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近くの公園にあるコブシが白い花を咲かせています。
青い空に白い花が清々しく感じます。
コブシとモクレンの花って似てますよね。

私もなかなか見分けられなくて ネットで調べてみました。
「コブシはハクモクレンより小さい花です。
ハクモクレンとの違いは,コブシの花の下には
小さな葉っぱがついていることです。これで区別は百発百中。」と
「教えて!GOO」に載っていました。
私がみとれていたのはコブシ?
もう一度良く見よっ!
- 2010/03/15(月) 17:46:13|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一週間ほど前、春を食べました。
菜の花のからし和えです。にがい!ですね。
春の食材はどれもこれも「にがい」ですね。
にがさに春を感じるのは日本人だから? 大人だから?
昔春山に行ったときは、たらの芽を取って帰り、
家で天ぷらにして食べたのを思い出します。
天ぷらで揚げるので甘いのですが、やはりどこかにがかったです。
そう言えば長らくたらの芽食べてないなぁ。
たらの芽を探しに山へ行きたいです!
- 2010/03/11(木) 21:06:12|
- 料理
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

“着メロ”が登録商標だと知ってましたか?
私は今回のニュースで初めて知りました。
“着信メロディ”を縮めただけの言葉なのですが、登録商標とれるんですねえ。
短縮語が溢れていますが、他にも登録されている言葉ってあるんでしょうか?
- 2010/03/10(水) 17:41:03|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

月亭遊方の落語を聞きに行きました。
知り合いが開いている「あしたの箱」というギャラリーでの開催でした。
こじんまりした会場は40人以上のお客さんで満員でした。
笑いの波が波長のように伝播する客席の距離間や
マイクなしで聞ける生の声はやはり臨場感があり、良かったです。
カジュアル落語2席の後で遊方さんへの質問コーナーがありました。
創作落語のネタはどうやって考えるのですか?の質問に
“自分がプラス思考で楽しくしてたら、
向こうから勝手におもろいネタがころがりこんできよります。
落ち込んでくら~になってたら、何も書けまへん。”との返答に
人生訓を聞いた思いがしました。
最後におまけの福引までありました。
何と!あしたの箱オリジナル制作の鉄人28号のイラストバンダナが当たり、
嬉しかったです!
ラッキー!
- 2010/03/09(火) 14:28:22|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

一心寺(天王寺区)に私の好きな仁王尊があります。
今までのように形式化された仁王像ではなく青銅製のモダンな仁王像です。

美しくかたどられた像ではなく手形が残っていそうな荒削りな像に、
人々の心ににらみを効かす仁王の息づかいが聞こえてきそうです。
webで調べると、仁王尊は彫刻家・神戸峰男氏によるものと記載されていました。
ほかの作品も見たくなりました。
- 2010/03/08(月) 19:26:34|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日谷町四丁目にある大阪府立現代美術センターに
寄ってみました。
吉原治良賞記念アート・プロジェクト 2009-2010miniとして
1981年チェコ共和国ブルノ市生まれKarin Pisarikova カリン・ピサリコヴァ
の作品(写真、立体物、映像とか現代アート)が展示されていました。

百畳ぐらいの一室に何か寂しそうに作品が置かれていました。
女性と魚の写真、髪の毛で制作されたテント?とか
私にとってあまりよくわからない作品でした。
作者の大阪滞在日記が小冊子として置いてありました。
それを読むと作者が大阪に対してのイメージをどのようにして形にし
作品として創造していったかが写真と共に描かれてあり、
作者の人となりに触れることが出来ました。
その目で改めて作品を見直すと少し輝いて見えました。
作品のバックグランドを知ることがいかに大事かを感じました。
- 2010/03/05(金) 22:28:12|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

庭のサクランボの木に花が咲き始めました。
淡いピンクのかわいい花です。

ここ一週間ほど暖かい日が続いたので
待ちかねたようにポッ、ポッと咲いています。
そういえば冬のモノクロの風景が
何とはなしに薄く色が付き始めたように感じます。
- 2010/03/04(木) 19:28:49|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日かわいい訪問者が家に来ました。
その日夕食の準備に餃子を焼いていました。
ふと何かしらの視線を感じ目を上げてみると、
リビングのサッシ越しにこちらを見つめている猫と目が合いました。
体の色が白と茶色の猫でした。
しばらくすると顔を少し斜めに向け
餃子が欲しいのかじっと餃子のほうに目を向けていました。
近づいて行くと急にいなくなりました。
飼い猫なのか人慣れしているような様子でした。
春が近いせいか動物も何か動き出しているみたいです。
- 2010/03/03(水) 22:14:08|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

浅田真央さん金メダル惜しかったですね。
それにしても演技中の集中力、
インタビューの受け答えを聞いていると
本当に19才かとつくづく感心させられます。
やはり一流選手は何か違うものをもつているように思います。
ところで、フィギュアスケートの選手が競技終了後
コーチと結果発表を待つ場所を何と言うか御存知ですか?
ラジオで聞いたのですが「キス アンド クライ」と言うらしいです。
なるほど選手の泣き笑いを見ているとなかなか言い得て妙だと思いました。
- 2010/03/02(火) 17:42:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

チリの地震による津波の被害のすごさに驚いています。
あんなに遠い国の地震の影響がものすごい速さで日本にまで来るなんて!
海はつながっているんだ!
国はみんな一緒にひとつの地球に乗っかっているんだ!
と子供のように新たに確信しました。
大阪は外海に面していないので、津波なんて全く気にもしていなかったのに、
昨日のテレビでずっと映っていた日本地図では、大阪も津波注意報の色になっていました。
区役所の近くに住む知人が、津波注意報発令の放送が区役所から
ずっと聞こえてきてると言ってました。
私の町では地域からの通報は何もなかったです。
どちらかというと区役所あたりよりもうちの方が海には近いのですが…
- 2010/03/01(月) 14:48:40|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0