
庭のブルーベリーの木の白い花が咲いていました。
去年のブログを見ると19日に咲いていました。
そういえば今年初めてツバメを見かけました。
いつもなら4月の上旬には見かけたのですが。
半月ほど季節がずれているみたいですね。
スポンサーサイト
- 2010/04/30(金) 18:45:09|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の続きで「アースデー」で感じたこと。
ミニステージでは西表島出身の歌手が蛇味線で歌を歌った後、
実行委員の人らしき女性が「このアースデーでたくさんの人たちに出会えてありがとう!」 と
熱く挨拶してました。
最後の出演者は念入りにミキサーと音合わせをしてから、
歌はキーボードでエコーを効かせたりで電子音楽のように感じられました。
アースデーと名打ってエコを主張しているわりには電気使いすぎの音楽なんじゃない?
太鼓、アコギ、蛇味線ならわかるけど…
と立ち始めた観客の後ろでステージの見えない状態で私は少ししらけ気味に聞いてました。

でも工科高校の生徒たちが廃油から電気をおこして、それでモーターを動かして綿菓子を売ってたのは、
地球を考えるテーマにそったいい企画だなと思いました。
ミニステージでの使用電力も同じように廃油から作ってたのかしら?
それなら最後の挨拶の時にもっと説明してアピールしてほしかったです。
アースデーの主旨のわからぬままのお客さんも多かったと思います。
大勢集まってただけに惜しい気がします。
- 2010/04/29(木) 11:37:00|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日曜日散歩に浜寺公園へ行くと「アースデー」という催しをしていました。
たしか一昨年初めて立ち寄ったことがあり、ミニステージのライブや
フリーマーケットが他とは少し違う目新しい感じがしました。
売ってる物がオーガニックな食べ物やナチュラルな素材の服や
雑貨ばかりだったからだと思います。
それに加えて店の人やお客さんの格好が独特の雰囲気を持っていました。
沖縄風?アイヌ風?アジアン風? ユニセックスな服装があちこちで見掛けられ、
水たばこを数人で吸ってたり、古式マッサージなるものをテントの中でしてたりしてました。
人間ウオッチングばかりしていても楽しかったです。
- 2010/04/27(火) 13:19:25|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

横断歩道前で信号待ちしていたら、
小学校低学年の男の子が自転車で目の前を横切りました。
その子が視界から消えた途端、自転車がまっ逆さまに立っていて、
男の子がひっくりかえっていました!
びっくりです。
すぐに周りの大人が何人か駆け寄りました。
男の子は大した怪我もなくすぐに立ち上がったのでホッ!
どうやら前かごに入れてた上着が風であおられ
前車輪に絡まったせいで急ブレーキがかかったようです。
絡み方がひどくてなかなか車輪から上着をはずせませんでした。
ちょうどパトロール中のパトカーが気付いて止まってくれ、
おまわりさんが来てくれたので後はお任せしました。
以前ロングマフラーがバイクの車輪に絡まったせいで
亡くなった若い女性がいたニュースを思い出しました。
前かごの荷物もきちんと入れないと危ないですよ!
- 2010/04/26(月) 20:36:10|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

気が付くと歩きながら一青窈の歌を口ずさんでいました。
薄紅色のハナミズキが咲いていました。
歌の題名とハナミズキの花がシンクロしたみたいで
少し不思議な気持ちになりました。
天候不順で寒い日が続いていますが、
この花を見るとほっとして春なんだと感じます。
- 2010/04/23(金) 19:43:52|
- 花
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

奈良の平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクター「せんとくん」の生みの親、
籔内佐斗司さんの作品展が、天満橋にある「あーとスペース夢玄(むげん)」で行われていました。
子ども「童子」のブロンズ作品と版画が展示されていました。
「童子」がほうきを持ったり、猪の仮面を冠ったり、転がったりとユーモラスな姿を見せていました。
その中に「せんとくん」の兄さん像がありました。
兄の方が顔が少し精悍な感じがする以外、服装も立ち位置も同じのようでした。
作者の人柄なのでしょうか、作品全体に前向きなメッセージがこめられていました。
- 2010/04/22(木) 21:03:47|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日自転車に乗っていて左折しようとしたとき、
直進して来た車に思わずぶつかりそうになりました。
全く私の不注意なのですが冷や汗をかきました。
そんな後に谷町九丁目の交差点に差し掛かったら、
大型トレーラーが地下に潜るレーンパスの所で高さ制限の
鉄ワクを荷台の上に乗せ止まっている事故現場に遭遇しました。
警察官が多く出て交通整理にあたっておられましが、
運転手の人は大丈夫だったんでしょうか?
春の交通安全週間の期間にかかわらず、
どんな時も皆さん交通事故にはくれぐれもご注意を!!
- 2010/04/22(木) 07:33:41|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今年始めてアゲハチョウを見かけました。
先日の日曜日、家の近所でのことです。

みかんの木の周りを盛んに飛び回っていました。
幼虫はみかんの葉を食べるので卵を生んでいたのかもしれませんね。
- 2010/04/20(火) 20:41:04|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

キックベースボールの試合見たことありますか?
私は昨日初めて見ました。
高石市内の浜寺公園で大きな大会があり、
知り合いの娘さんが出場するというので行ってみました。
ジュニアチームから大人のチームまでかなりの数の
チームが集まっていてまず驚きました。
キックベースボール人口があんなにいるとは!
大きな球技場で8試合くらいが同時に行われてました。

ピッチャーが転がすボールを蹴るのだろうくらいにしか想像してませんでした。
ところが意外にもキャッチャー役の人がホームベースに
ドッチボール大のボールを置いて、それを蹴ります。
留まってるボールを蹴るのだから簡単そうに見えます。
バッテリーとバッターの駆け引きもありません。
内野10人で守り、ファウル2回でアウトだったり、
盗塁もないみたいでソフトボールのルールとも少し違っています。
どこに蹴るかは監督の指示に従っているようです。
コートの大きさはソフトボールと同じみたいだし、
留まってる大きなボールを蹴るというのは、結構高齢になってもできそうな感じがします。
バットやグローブなどの道具も不要で手軽に始めれそうです。
一度ゲームに参加してみたいです!
ただ残念ながらチームは女子のみみたいですが…。
大人になっても続けている人が多いのは簡単に見えても奥深いゲームかもしれませんね。
- 2010/04/19(月) 20:37:31|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

久しぶりに古本屋に寄ろうとJR天王寺駅前の陸橋の階段を上ったら、
そこから見える風景が著しく変わっているのに驚いてしまいました。
近鉄デパートが建設中で今まで見えなかったファションビルのHOOPが見えたり、
道路を隔てた向かいにあった銀座通りが無くなり、あたり一面新しいビルが建設中でした。

天王寺と言う土地が持つ昭和の香りと薄暗く何処か湿った路地裏が無くなっていこうとしています。
夕暮れの中ふとたたずんでしまいました。
- 2010/04/16(金) 21:05:36|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

京都で上がる、下がると言えば北、南を指している言葉だとは知っていました。
今朝の日経の朝刊に連載されている「韃靼の馬」を読んで
大阪にも同じような言葉があるのを知り驚きました。
南北の道を「筋」、東西の通りを「町」と呼ぶそうです。
心斎橋筋、谷町筋、堺筋、なるほど南北に走っていますし、
本町、薬問屋が多く集まっている道修町は東西に通っています。
何となく大阪通になったみたいで誰かに言いたくなりました。
- 2010/04/15(木) 20:44:05|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

知り合いの人が、親戚の人からいただいたというお菓子を見せてもらいました。
京都大学のオリジナルゴーフルです。
丸い缶のふたにも中の個別包装の袋にも京都大学の文字入りです。

その方の息子さんが今春京都大学を卒業されて、卒業式限定販売のお菓子だそうです。
親戚に配ったりのおみやげに大人気だそうで、
中のお菓子は定番の味ですが、缶の文字がやはりプレミアものなのですね。
今は有名大学の入学式や卒業式は両親や祖父母で満員だと聞きます。
親こごろねらっての式典日のみの限定販売とは商売うまいですよね。
- 2010/04/15(木) 16:47:35|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の雨結構降ったようですね。
大阪城公園の桜も雨で散ってしまい地面一面、花の絨毯が敷き詰められていました。

すごく綺麗です!
花の絨毯の上を鳥達が餌をついばんで花見の宴会をしていましたよ
- 2010/04/13(火) 22:13:41|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

下駄久しぶりに履いてみたくなりました。
銀行のATMの列に並んでいたら、前の白髪のご婦人が下駄を履いていました。
パンツに長めの薄いコートをはおっていて、赤い模様の鼻緒でした。
足袋は藍色に小さな模様がついていました。
パンツもコートも黒だったので、足許の色に目が引かれました。
今は5本指のお洒落なソックスもたくさん売られているので、
足袋を買わなくても気軽に下駄を履けそうです。
- 2010/04/12(月) 21:12:01|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

森英二郎木版画展を見に行きました。
森さんの作品はイラストノートと言う雑誌で取り上げられていたのですごく興味がありました。
2~30点の作品が掲げられ、そのほとんどが完売か売約済みの赤いピンが刺されており人気のほどが窺がえました。

昭和30年代の大阪の風景、心象風景が木版を通してノスタルチックに表現されていました。
絵を見つめていると、ふと昔父親と行った大阪のジャンジャン横町を思い出しました。
大阪環状線JR玉造駅の近所second space ZOOで今月11日まで開催されています。
- 2010/04/09(金) 21:42:36|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

大阪城公園で2~3日前にツグミを見かけました。
木々の間を飛び回っていたのですが地上に降りた所を
うまくカメラに収めることが出来ました。

ちょっと目を引く模様がかっこいいですね!
冬鳥なのでもうすぐシベリアの方へ帰って行くのでしょうか?
元気にたどり着いてほしいです。
- 2010/04/08(木) 21:48:02|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

いつか猫を飼いたいとずっと思っています。
ホームセンターへ行くとついついペットコーナーへ寄ってしまいます。
仔猫はどの子もかわいくて、ずっと見ててもあきません。
飼うならどの子にしようかとあれこれ迷っていても、
値段を見たらどの子も買えそうになくて…
病気したら保険きかないから高くつくやろなとか、
キャットフードも買わなきゃならないし…とか考えると、
なかなか手がだせないでいます。
昔は捨て猫の雑種を拾ってきたりもらったりして、魚の残りで育てたもんでしたが…
当分、野良猫を見るだけにしています。
- 2010/04/07(水) 16:46:00|
- 動物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

日曜日天気も良かったので自転車に乗って近くの公園に花見に行きました。
人も虫と同じようで暖かくなるとゾロゾロと太陽の下に出てくるのですね。
公園は家族づれやカップルでいっぱいで焼き肉の匂いが漂っていました。
桜の下に(根を傷めないように少し離れた場所を選びました)シートを敷き、
山用のコッヘルでインスタントラーメンを作って食べました。
本当に日本人て花見が好きですね。
よその国にも花見はあるのでしょうか?
そんなことを考えているうに満腹のせいでしょうか、うとうとしてしまいました。
zzzz・・・・
気持ち良かったぁ~
- 2010/04/05(月) 15:45:40|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

事務所の近所にある画廊「あーとスペース夢玄」で
逸見亜古銅版画展を見ました。
小さくかわいい花の妖精が楽器を奏でるというモチーフで
数十点展示されていました。
単色あり手描き着色ありでモチーフの妖精たちが
私に微笑みかけてくれました。
それにしても銅版画の線てなんと!
奥行きのある物語をイメージさせることでしょうね!
銅板に一本線を引くだけで作品になる画材は
ほかにあまりないような気がします。
- 2010/04/03(土) 18:29:34|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の夕方大阪城公園を通りぬけました。
桜の花はまだ五、六分咲きでしたが、もう花見の客で賑わっていました。
おそらく会社単位で来られていると思うのですが、
まだ背広姿が板に付いていないいかにも
新入社員という感じの人も多数見受けられました。
山用のコンロでお湯をわかしている所。
大型の野外用蛍光灯でシートを照らしている所。
釣り用の折りたたみの小さなイスをもってきている所等々。
何となくキャンプ場のバーベキュー会場の雰囲気がして、
皆さんそれぞれのスタイルで楽しまれてました。
(簡易トイレも設置されていましたよ。)
- 2010/04/01(木) 21:34:52|
- 街
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0